うちの台所には、台所の神様のお札を貼っています。
トイレの神様のお札をいただきに、お寺に行ったら。
こちらも置いていて。
とても気になったので、一緒にいただいてきました。
台所の神様は、「かまどの神様」と言われているそうです。
・お荒神様
・三宝荒神
などのお名前もありますね。
きちんとした祀り方をするなら、神棚を設置して・・・。
となるんですが。
うちはまだ買っていません。
現在の台所の構造上、なかなか神棚を設置するのは難しいので。
時が来たら設置しよう、と思っています。
これ可愛くてお洒落ですね

モダン神棚 雲形の神棚 壁掛け神棚 はじめての神棚セットNegai(ねがい) 賃貸 石膏ボード壁に配慮した おしゃれ 神棚 KUMO-SN アムティー
- 出版社/メーカー: アイディ・アデール
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
これも雲の形が素敵です

モダン神棚 雲形の神棚 壁掛け神棚 はじめての神棚セットNegai(ねがい) 賃貸 石膏ボード壁に配慮した 神棚KUMO-L30
- 出版社/メーカー: アイディ・アデール
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
汚れないように、サランラップでお札を包んで、両面テープで台所の高い位置に貼っています。
(画鋲はダメだそう)
うちでは、1日と15日に、盛り塩を替えています。
お水は毎日取り替えて。
本当は、お酒をお供えした方がいいんでしょうが、今のところはお水です。
お札を貼ることによって得られる効果とは
いつも書いていますが。
私は以前、アパートを汚部屋にしてしまっていて。
もちろん台所も汚台所でした。
便利グッズなど、モノが多いのに、料理が楽しくない。
そもそも料理するスペースが狭い。
清潔でない。
人に見せられない状態で、本当に嫌で嫌でたまらないのに、どうしても片付けられない状態が続きました。
でも、引越しで強制的にモノを捨てまくっていたら。
自然と料理しやすい台所になりました。
不思議でした。
だって、便利グッズや調理用品が少なくなったのに、なんで料理しやすいの?と。
今考えると、当たり前でしたね。
だって、モノが少ない方が、どこに何があるか一目瞭然ですから。
私は、実家も汚部屋、というか汚家でしたから。
台所にお札を貼る文化があるのを知りませんでした。
祀り方が正しくないかもしれませんが、こういうのは気持ちが大事かと。
清潔で心を込めていたら、 神様も喜んでくれているんじゃないかなあ。
お札を貼ることによる効果は。
私の場合、
神様に見られても恥ずかしくない台所を維持できる
ということです。
失礼のないように、できるだけ神様の居場所を清潔にする。
その行為が、結果、自分たちの生活も快適にしてくれています。
排水口は、夜寝る前に必ず綺麗にします。
台所の神様は、火の気から家を守ってくださっています。
毎朝晩、手を合わせる時に、火の元の確認をすることができるので。
ついうっかり、が減ったように思えます。
これからも、台所を清潔にして。
神様にも家族にも心地よい台所を目指していこうと思います。
↓他のミニマリストさんたちの素敵なブログが読めます★